![]()
| 旧石器時代 | BC28000頃 | 日本に人が住み始める。 | |
| 縄文時代 | BC12000頃 | 縄文文化の始まり。 | |
| BC3000頃 | 稲作の始まり。 | ||
| 竪穴住居に住み,むらができる。 | |||
| 弥生時代 | 57 | 奴国が「漢委奴国王」という金印を賜る。 | |
| 小国をまとめて卑弥呼が邪馬台国の女王になる。 | |||
| 古墳時代 | 220頃 | 古墳ができはじめる。 | |
| 239 | 卑弥呼が「親魏倭王」の称号を受ける。 | ||
| 527 | 筑紫国造磐井の乱が起こる。 | ||
| 538 | 仏教が伝来する。(552年説有) | ||
| 587 | 用明2年 | 物部氏を滅ぼした蘇我氏が政権を握る。 | |
| 飛鳥時代 | 593 | 推古元年 | 聖徳太子が推古天皇の摂政となり,冠位十二階や憲法十七条を制定する。 |
| 日本最初の本格的寺院「飛鳥寺」が建つ。 | |||
| 607 | 推古15年 | 小野妹子を遣隋使として隋(中国)に送る。 | |
| 法隆寺を造営する。 | |||
| 630 | 舒明2年 | 遣唐使を唐(中国)へ送る。 | |
| 645 | 大化元年 | 中大兄皇子らによって蘇我氏が滅ぼされる。 | |
| 孝徳天皇が難波京で即位する。 大化の改新の始まり。 |
|||
| 646 | 大化2年 | 大化改新の詔を発布する。 | |
| 655 | 斉明元年 | 斉明天皇が飛鳥で即位する。 | |
| 658 | 斉明4年 | 阿倍比羅夫が蝦夷地の討伐を始める。 | |
| 660 | 斉明6年 | 中大兄皇子が漏刻を造る。 | |
| 663 | 天智2年 | 白村江の戦いで敗れる。 | |
| 667 | 天智6年 | 中大兄皇子が近江大津京に遷都する。 | |
| 668 | 天智7 | 天智天皇が即位する。 | |
| 670 | 天智9年 | 庚午年籍が作られる。 | |
| 671 | 天智10年 | 弘文天皇が即位する。 | |
| 672 | 弘文元年 | 壬申の乱が起こる。 | |
| 673 | 天武2年 | 天武天皇が即位する。 | |
| 701 | 大宝元年 | 藤原京大宝律令を制定する。 | |
| 690 | 持統4年 | 持統天皇が即位する。 | |
| 694 | 持統8年 | 藤原京に遷都する。 | |
| 697 | 文武元年 | 文武天皇が即位する。 | |
| 698 | 文武2年 | 薬師寺が建立される。 | |
| 701 | 大宝元年 | 大宝律令が出される。 | |
| 707 | 慶雲4年 | 元明天皇が即位する。 | |
| 奈良時代 | 710 | 和銅3年 | 平城京に遷都する。 |
| 723 | 養老6年 | 三世一身の法を出す | |
| 743 | 天平15年 | 墾田永年私財法を出す | |
| 745 | 天平17年 | 東大寺大仏が建立される。 | |
| 754 | 天平勝宝6年 | 鑑真が来日する。 | |
| 平安時代 | 794 | 延暦13年 | 平安京に遷都する。 |
| 805 | 延暦24年 | 最澄が比叡山延暦寺を建て,天台宗を広める。 | |
| 806 | 大同元年 | 空海が高野山金剛峰寺を建て,真言宗を広める。 | |
| 858 | 天安2年 | 藤原良房が摂政となり,摂関政治が始まる。 | |
| 884 | 元慶8年 | 藤原基経が関白となる。 | |
| 894 | 寛平6年 | 遣唐使が廃止される。 | |
| 935 | 承平5年 | 平将門の乱が起こる。 | |
| 939 | 天慶2年 | 藤原純友の乱が起こる | |
| 平等院鳳凰堂が造営される | |||
| 988 | 永延2年 | 尾張国郡司と百姓らが国司藤原元命を訴える。 | |
| 1017 | 寛仁元年 | 藤原道長が太政大臣となる。 | |
| 1086 | 応徳3年 | 白川天皇が上皇となり,院政が始まる。 | |
| 1124 | 天治元年 | 中尊寺金色堂が建立され,奥州藤原氏の勢力が大きくなる。 | |
| 1156 | 保元元年 | 保元の乱が起こる | |
| 1159 | 平治元年 | 平治の乱が起こる | |
| 1167 | 仁安2年 | 平清盛が太政大臣となって武士として政治の実権を握る。 | |
| 1180 | 治承4年 | 源頼朝が伊豆で挙兵する。 | |
| 1184 | 元暦元年 | 一ノ谷の戦いで源義経が活躍する。 | |
| 源頼朝が公文所,問注所を設置する。 | |||
| 1185 | 文治元年 | 源義経が屋島,壇ノ浦の戦いで平氏を滅ぼす。 | |
| 守護・地頭を設置する。 | |||
| 1189 | 文治5年 | 奥州藤原氏が滅ぶ。 | |
| 鎌倉時代 | 1192 | 建久3年 | 源頼朝が征夷大将軍となり,鎌倉に幕府を開く。 |
| 1203 | 建仁3年 | 北条氏が執権となり,政治の実権を握る。 | |
| 1219 | 承久元年 | 源実朝が殺され,源氏が滅ぶ。 | |
| 1221 | 承久3年 | 承久の乱が起こる。 | |
| 1232 | 貞永元年 | 御成敗式目(貞永式目)が制定される。 | |
| 1268 | 文永5年 | 北条時宗が執権となる。 | |
| 1274 | 文永11年 | 文永の役が起こる(元寇1)。 | |
| 1281 | 弘安4年 | 弘安の役が起こる(元寇2)。 | |
| 南北朝時代 | 1333 | 正慶2年 | 鎌倉幕府が滅ぶ。 |
| 1334 | 建武元年 | 建武の新政が行われる。 | |
| 室町時代 | 1336 | 建武3年 | 足利尊氏が建武式目を制定する。 |
| 1338 | 暦応元年 | 足利尊氏が征夷大将軍となる。 | |
| 1392 | 元中9年 | 南北朝が合一される。 | |
| 1397 | 応永4年 | 足利義満が京都北山に金閣を建てる。 | |
| 1404 | 応永11年 | 勘合貿易が始まる。 | |
| 1428 | 正長元年 | 正長の土一揆が起こる。 | |
| 1467 | 応仁元年 | 応仁の乱が起こる。(~77) | |
| 1485 | 文明17年 | 山城の国一揆が起こる。(~93) | |
| 1488 | 長享2年 | 加賀一向一揆が起こる。(~1580) | |
| 1489 | 長享3年 | 足利義政が京都東山に銀閣を建てる。 | |
| 1543 | 天文12年 | 種子島に鉄砲が伝わる。 | |
| 1549 | 天文18年 | 鹿児島にキリスト教が伝わる。 | |
| 1553 | 天文22年 | 川中島の戦いが起こる。(~64) | |
| 1560 | 永禄3年 | 桶狭間の戦いが起こる。 | |
| 1570 | 元亀元年 | 姉川の戦いが起こる。 | |
| 1571 | 元亀2年 | 信長が比叡山延暦寺を焼き討ちする。 | |
| 安土桃山時代 | 1573 | 天正元年 | 室町幕府が滅亡する。 |
| 1575 | 天正3年 | 長篠の戦いが起こる。 | |
| 1576 | 天正4年 | 信長が安土城を築く。 | |
| 1582 | 天正10年 | 本能寺の変が起こる。 | |
| 太閤検地が始まる。 | |||
| 1583 | 天正11年 | 賤ヶ岳の戦いが起こる。 | |
| 秀吉が大坂城を築く。 | |||
| 1584 | 天正12年 | 小牧・長久手の戦いが起こる。 | |
| 1585 | 天正13年 | 秀吉が関白となる。 | |
| 1586 | 天正14年 | 秀吉が太政大臣となる。 | |
| 1588 | 天正16年 | 秀吉が刀狩りを行う。 | |
| 1590 | 天正18年 | 秀吉が全国を統一する。 | |
| 1592 | 文禄元年 | 秀吉が朝鮮に出兵し,文禄の役が起こる。 | |
| 1597 | 慶長2年 | 秀吉が朝鮮に出兵し,慶長の役が起こる。 | |
| 1600 | 慶長5年 | 関ヶ原の戦いが起こる。 | |
| 1603 | 慶長8年 | 徳川家康が征夷大将軍となり,江戸幕府を開く。 | |
| 1614 | 慶長19年 | 大坂冬の陣が起こる。 | |
| 1615 | 元和元年 | 大坂夏の陣で豊臣氏が滅ぶ。 | |
| 武家諸法度,禁中並公家諸法度を制定する。 | |||
| 1623 | 元和9年 | 徳川家光が将軍となる。 | |
| 1637 | 寛永14年 | 島原の乱が起こる。(~38) | |
| 1639 | 寛永16年 | 鎖国令を出す。 | |
| 1649 | 慶安2年 | 御触書が出される。 | |
| 1685 | 貞享2年 | 将軍徳川綱吉が生類憐みの令を出す。 | |
| 1709 | 宝永6年 | 新井白石が政治を行う。正徳の治 | |
| 1716 | 享保元年 | 将軍徳川吉宗が享保の改革を行う。 | |
| 1732 | 享保17年 | 享保の大ききんが起こる。 | |
| 1767 | 明和4年 | 老中田沼意次が政治を行う。 | |
| 1778 | 安永7年 | ロシア船が蝦夷に現る | |
| 1782 | 天明2年 | 天明の大ききんが起こる | |
| 1787 | 天明7年 | 老中松平定信が寛政の改革をする。 | |
| 1825 | 文政8年 | 異国船打払令を出す。 | |
| 1833 | 天保4年 | 天保の大ききんが起こる。 | |
| 1837 | 天保8年 | 大塩平八郎の乱が起こる。 | |
| 1841 | 天保12年 | 老中水野忠邦が天保の改革を行う。 | |
| 1853 | 嘉永6年 | ペリーが蒸気船5隻で浦賀に来航する。 | |
| 1854 | 安政元年 | 日米和親条約に調印する。下田・函館を開港する。 | |
| 1858 | 安政5年 | 日米修好通商条約(不平等条約)に調印する。 | |
| 安政の大獄が起こる。(~59) | |||
| 1860 | 万延元年 | 桜田門外の変が起き大老井伊直弼が暗殺される。 | |
| 1862 | 文久2年 | 生麦事件が起こる。 | |
| 1863 | 文久3年 | 薩英戦争が起こる。 | |
| 1864 | 元治元年 | 蛤御門の変が起こる。 | |
| 薩長同盟を結ぶ。 | |||
| 1867 | 慶応3年 | 大政奉還をする。 | |
| 近江屋で坂本龍馬が暗殺される。 | |||
| 明治時代 | 王政復古の大号令が出される。 | ||
| 1868 | 明治元年 | 明治維新 | |
| 鳥羽・伏見の戦いが起こる。 | |||
| 五箇条の御誓文を出す。 | |||
| 江戸城を開城する。 | |||
| 1871 | 明治4年 | 廃藩置県を行う。 | |
| 岩倉使節団を欧米に派遣する。 | |||
| 1872 | 明治5年 | 徴兵令が発令される。 | |
| 1874 | 明治7年 | 自由民権運動が広がる。 | |
| 1877 | 明治10年 | 西南の役が起こる。 | |
| 1881 | 明治13年 | 国会開設の詔が出される。 | |
| 1885 | 明治18年 | 内閣制度が制定され,初代首相は伊藤博文が就任する。 | |
| 1889 | 明治22年 | 大日本帝国憲法が発布される。 | |
| 1890 | 明治23年 | 第一回帝国議会が開かれる。 | |
| 1891 | 明治24年 | 大津事件が起こる。 | |
| 1894 | 明治27年 | 日清戦争が起こる。(~95) | |
| 1895 | 明治28年 | 下関条約を結ぶ。 | |
| 1902 | 明治35年 | 日英同盟を結ぶ。 | |
| 1904 | 明治37年 | 日露戦争が起こる。(~05) | |
| 1905 | 明治38年 | ポーツマス条約を結ぶ。 | |
| 1910 | 明治43年 | 韓国を併合し朝鮮総督府を置く。 | |
| 大正時代 | 1914 | 大正3年 | 第一次世界大戦が起こる。(~18) |
| 1919 | 大正8年 | ベルサイユ条約に調印する。 | |
| 1923 | 大正12年 | 関東大震災が発生する。 | |
| 1925 | 大正14年 | 治安維持法が公布される。 | |
| 普通選挙法が公布される。 | |||
| 昭和時代 | 1927 | 昭和2年 | 金融恐慌が起こる。 |
| 1928 | 昭和3年 | 第一回普通選挙が行われる。 | |
| 1931 | 昭和6年 | 満州事変が起きる。 | |
| 1932 | 昭和7年 | 満州国が建国される。 | |
| 五・一五事件が起きる。 | |||
| 1933 | 昭和8年 | 国際連盟を脱退する。 | |
| 1936 | 昭和11年 | 二・二六事件が起こる。 | |
| 1937 | 昭和12年 | 日中戦争(日華事変)が始まる。(~45) | |
| 1938 | 昭和13年 | 国家総動員法を発令する。 | |
| 1939 | 昭和14年 | 第二次世界大戦が起こる。(~45) | |
| 1940 | 昭和15年 | 日独伊三国軍事同盟を結ぶ。 | |
| 1941 | 昭和16年 | 太平洋戦争が始まる。(~45) | |
| 1945 | 昭和20年 | 広島に原爆が投下される。 | |
| 長崎に原爆が投下される。 | |||
| ポツダム宣言を受諾する。日本の敗戦。 | |||
| 1946 | 昭和21年 | 日本国憲法が公布される。 | |