石神遺跡 


 奈良文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部が行ってきた石神遺跡の調査によって,古代の地方行政区分を示す木簡や帳簿木簡,荷札木簡などこれまで多くの木簡が発見されました。また,16次の調査では古代の定木も発見されました。
 石神遺跡はこれまでの調査によって,斉明朝の遺構,天武朝の遺構,藤原京時代の遺構と3期の遺構が混在していることがわかっています。これまで公開された遺構は,藤原京時代に天武朝に造られた池状の遺構を埋めて造られた石敷き,石敷き井戸,溝,建物跡などです。溝からは土器や木簡などが多量に出土し,15・16次の現地説明会会場でその一部が公開されていました。500点以上(削りくずを含む)の木簡で特に目を引くのは,「大学官」のようになどの古代の官吏(官司)を示すものや,「物部五十戸人」(物部は尾張国の地名,五十戸は後の里)「乙丑年十二月三野国ム下評」(乙丑年=天智4年,665年  庚午年籍が出されたのは670年,三野国ム下=美濃の国武芸郡,評=こおりと読むが701年大宝令以降になると「郡」と表記される)などの行政区分を示す文字が書かれたものです。ほとんどが荷札的なものであったようですが,これらの発見によって,701年以降は「国-郡-里」となる区分が,庚午年籍が出る以前において,「国-評-五十戸(里)」と表記されていたことがわかります。「五十戸」が「里」に変わるのは682年前後であろうと言われています。
(以下の写真は15次のもので,奈良文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部に確認の上掲載しています。)

発掘された石神遺跡を西から見る

藤原京時代の石敷き井戸跡

池状の遺構

建物跡

南北の溝跡

16次調査のようす

石神遺跡の案内板近くで石敷きの跡が見られるが草で覆われているため見落としてしまいます。


須弥山石(飛鳥資料館 複製)
石神遺跡は明治時代に須弥山(しゅみせん)石や石人像(明日香資料館で展示)が発見されたところです。また,この遺跡だけから,内側が黒い蝦夷(東北地方)独特の特色を持つ土器や新羅からの長頸壺,中国からの緑釉椀などが出土することから,斉明朝の迎賓館的な施設があったところとされていました。しかし,今回のような発見によって,より重要な施設が存在していたことも推測されます。


 斉明朝の遺構として酒船石が有名ですが,日本書紀に登場する「宮の東の山に石を積んで垣とする」の記述を裏付ける遺構が発見されました。
亀形石造物の遺跡を見て酒船石のある山の上を目指して登る途中に平成4年に発見され,復元された石垣の遺跡を見ることができます。このような石垣が何段にも山を取り囲んでいたと考えられていましたが,今回の発見はその石垣の東端ではないかと推測されるものです。残念ながら現地は足場が悪いため一般公開は難しく,スライドを使っての説明となったようです。
  
平成4年発見の復元遺跡
 基礎石は花崗岩で石垣は天理地区で採集される凝灰岩質細粒砂岩。写真左のような上が平らになった基礎石が今回は遺跡の東側から多数発見された。基礎石の上に天理砂岩の切石が積み重ねられており,高いところでは10段以上もありました。
 この石垣を山城を意味するものと考える人もいるようですが,レンガの形の砂岩を積み上げた石垣が城壁になるとは考えにくく,やはり特定区域を他と区別するための石垣と考えたい。この何段にも積んだ石垣の列が4列あり,山を取り囲んでいたと考えられます。



 写真左の森の中が今回基礎石が発見された場所で,ここが東端とすると総延長300mの石垣となります。写真の斜面の土の中に石垣が眠っているかもしれません。亀形石造物の遺跡は写真の右を100mほど延長したところにあります。


万葉文化館から酒船石遺跡全体を見る
 今は竹藪となっているが,斉明朝の頃,石垣が全体を取り囲んでいた。