飛鳥時代中心の年表

6世紀末~7世紀末(8世紀末)までの主な出来事を年表に整理しました。
(注) 月の特定できていない出来事は「年内」としています。
西暦 天皇 年号 主な出来事            
592 崇峻 崇峻5 12月 額田部皇女が豊浦宮(とゆらのみや)で即位し推古天皇となる
593 推古 推古1  4月 厩戸(うまやど)皇子(聖徳太子)国政に参画する
596 推古4 年内  飛鳥寺建立終了する
600 推古8  2月 新羅と任那(みまな)が戦う(倭国は任那を救援に出兵)
年内   第1回遣隋使を派遣する
601 推古9  2月 聖徳太子が斑鳩宮(いかるが)を建立する
602 推古10  2月 来目(くめ)皇子が将軍となって新羅征討出兵する-中止
603 推古11 10月 小墾田宮(おはりだのみや)に遷都する
12月 聖徳太子が冠位十二階を制定する
604 推古12  4月 聖徳太子が憲法十七条を制定する 
605 推古13  4月 推古天皇が鞍作鳥(くらつくりのとり)に飛鳥大仏(丈六の金銅仏)を造らせる
606 推古14  4月 飛鳥大仏(丈六の金銅仏)を飛鳥寺金堂に納める
607 推古15  7月 第2回遣隋使として小野妹子を隋に派遣する
年内  法隆寺完成する
608 推古16  4月 小野妹子が裴世清(はいせいせい)らと帰国する
 9月 第3回遣隋使として小野妹子が高向玄理(たかむこのくろまろ)・南淵請安(みなみぶちのしょうあん)らと再度隋に行く
609 推古17  9月 遣隋使小野妹子らが帰国
610 推古18  1月 第4回遣隋使を派遣
611 推古19  1月 聖徳太子が三経義疎のひとつ「勝鬘経義疎(しょうまんきょうぎしょ)」を著す
613 推古21  9月 聖徳太子が三経義疎のひとつ「維摩経義疎(ゆいまきょうぎしょ)」を著す
11月 大和と難波とを結ぶ道ができる
614 推古22  6月 最後の遣隋使として犬上御田鍬(いぬがみのみたすき)らを隋に派遣
 8月 蘇我馬子の病気平癒を願って男女千人出家する
615 推古23  4月 聖徳太子が三経義疎のひとつ「法華経義疎」を著す
 9月 犬上御田鍬らが帰国する
618 推古26  5月 隋が滅んで唐が建国される
620 推古28 年内 「天皇記」「国記」が聖徳太子・蘇我馬子らによってつくられる
622 推古30  2月 聖徳太子が没する(49歳)
 2月 聖徳太子妃 橘大郎女(たちばなのおおいらつめ)が天寿国曼陀羅繍帳をつくる
623 推古31  3月 法隆寺金堂釈迦三尊像を鞍作鳥につくらせる
626 推古34  5月 蘇我馬子(伝76歳)が没する
     蘇我蝦夷が大臣となる
628 推古36  3月 推古天皇が没する(75歳)-厚葬禁止
 4月 唐が中国を統一する
629 舒明 舒明1  1月 田村皇子が舒明天皇として即位する
630 舒明2  1月 舒明天皇が宝皇女を皇后とする
 8月 第1回遣唐使として犬上御田鍬らを唐に派遣する
10月 舒明天皇が岡本宮に遷都する
631 舒明3  3月 百済の義慈王の王子豊璋が人質として来日する
 9月 舒明天皇が有馬温泉へでかける
632 舒明4 10月 犬上御田鍬らが帰国する
636 舒明8  6月 岡本宮が火災にあい,田中宮へ遷都する
637 舒明9 年内  蝦夷が反乱,上毛野形名(かみつけねのかたな)を将軍として出兵させる
639 舒明11  7月 百済宮・百済大寺の建立が始まる
12月 舒明天皇が伊予温泉へでかける
12月  百済大寺に九重塔が建つ
640 舒明12  4月 厩坂宮に遷都する
10月 高向玄理・南淵請安らが帰国する
641 舒明13 年内  蘇我倉山田石川麻呂が山田寺建立を始める
     舒明天皇が没する
642 皇極 皇極1  1月 宝皇女が皇極天皇として即位する
         蘇我入鹿国政を執る
12月 小墾田宮に移る
643 皇極2  4月 飛鳥板蓋宮に遷都する
11月 蘇我入鹿が山背大兄王を襲撃,王は斑鳩寺で自害する
644 皇極3  7月 富士川流域で「常世の虫」信仰が広まるが秦河勝(はたのかわかつ)が鎮める
11月 蘇我蝦夷・蘇我入鹿が甘樫丘に家を建てる
645 孝徳 大化1  6月 乙巳の変(中大兄皇子が中臣鎌足と蘇我氏を討つ)
     「天皇記」「国記」が焼失する
     皇極天皇の弟軽皇子が孝徳天皇となり中大兄皇子が皇太子となる(大化改新が始まる)
 9月 吉野で出家した古人大兄王を謀反の罪で討つ
12月 孝徳天皇が難波長柄豊碕宮に遷都する
646 大化2  1月 改新の詔を発布する
 3月 薄葬令を出す
 9月 高向玄理を新羅に派遣する
647 大化3  4月 公地公民とする
10月 天皇有馬温湯に行幸する
年内  高向玄理が帰国する
     七色十三階の冠位を制定する
649 大化5  2月 冠位十九階とし,八省・百官とする
 3月 蘇我倉山田石川麻呂が謀反の疑いをかけられ自害する
651 白雉2 12月 天皇が難波長柄豊碕宮に移る
652 白雉3  4月 戸籍をつくり50戸を里とする
 9月 難波長柄豊碕宮が完成する 
653 白雉4  7月 第2回遣唐使船の1隻が薩摩沖で沈没する
年内  中大兄皇子が皇極上皇・大海人皇子・天皇妃で皇子の妹間人皇子を伴って飛鳥河辺行宮に移る
654 白雉5  1月 中臣鎌足に紫冠を授ける
10月 孝徳天皇が難波宮で没する
655 斉明 斉明1  1月 皇極上皇が斉明天皇として飛鳥板蓋宮で即位する
年内  飛鳥板蓋宮が焼失し,飛鳥川原宮に移る
656 斉明2 年内  後飛鳥岡本宮に移るが宮が焼失する
     両槻宮・吉野宮を造る
     運河(「狂心の渠」とよばれる)を造る
     宮の東の山に石垣を造る
657 斉明3  7月 飛鳥寺の西でタイの使節を招いて盂蘭盆会(うらぼんえ)がおこなわれる
 9月 有馬皇子が狂人をよそおい,紀伊の牟婁温泉で療養する
658 斉明4  4月 阿倍比羅夫が蝦夷を討つ
 7月 200人余りの蝦夷が飛鳥に来朝する
10月 斉明天皇が紀温湯に出かける
11月 孝徳天皇の子有馬皇子が謀反の疑いで捕えられ紀伊藤白坂で処刑される
659 斉明5  3月 阿倍比羅夫が蝦夷を討つ
 7月 蝦夷を連れた坂合部連石布(さかいべのむらじいわしき)らを第4回遣唐使として派遣する
660 斉明6  5月 中大兄皇子が漏刻(ろうこく-水時計)をつくる
 7月 百済が唐・新羅に滅ぼされる
10月 百済将軍鬼室福信(きしつふくしん)が救援の使者を送ってくる
12月 斉明天皇が百済救援に出るため難波宮に移る
661 斉明7  1月 斉明天皇が出発する
     伊予熟田津の石湯行宮に着く
 3月 筑紫の娜大津に着く
 5月 天皇が朝倉橘広庭宮に移る
 7月 斉明天皇が朝倉宮で没し(68歳),中大兄皇子が政治をとる(称制)
 8月 阿倍比羅夫と阿曇比羅夫を百済救援の将軍とする
 9月 百済の王子豊璋を送る
662 天智1  5月 阿曇比羅夫が170隻の船で出兵,豊璋を百済に送る
     百済の王子豊璋を百済の王とする
663 天智 天智2  3月 上毛野稚子ら兵27000人が新羅へ出兵する
 6月 百済の王子豊璋が将軍鬼室福信を殺害する
 8月 白村江で唐・新羅連合軍と戦い大敗する
     百済の王子豊璋が高句麗に逃亡する
 9月 日本軍が百済の難民とともに帰国する
664 天智3  2月 26の冠位を制定する
年内  対馬,壱岐,筑紫に防人(さきもり)狼煙(のろし)を置き,太宰府防衛のための水城を築く
665 天智4  2月 百済の男女400余人を近江に置く
 8月 筑紫の大野,基山,長門に城を築く
年内  坂合部連石積(さかいべのむらじいわつみ)らを第5回遣唐使として派遣する
666 天智5 年内  百済の男女2000余人を東国に置く
667 天智6  3月 近江大津宮に遷都する
11月 大和高安城・讃岐屋島城・対馬金田城を築く
668 天智7  1月 中大兄皇子が即位し天智天皇となる
     近江に崇福寺を建てる
 2月 倭姫王を皇后とする
     大海人皇子を皇太弟とする
 5月 天智天皇らが蒲生野で薬猟をおこなう
     大海人皇子が長槍を床に突き刺し天皇激怒するが中臣鎌足がおさめる
10月 唐・新羅軍が高句麗を滅ぼす
年内  近江令が完成する
669 天智8 10月 中臣鎌足に大織冠・大臣が授けられ藤原姓となる
     藤原鎌足が没する
年内  第6回遣唐使を派遣する
     百済の男女700余人を近江蒲生郡に置く
670 天智9  2月 庚午年籍をつくる
 4月 法隆寺が焼失する
671 天智10  1月 大友皇子が太政大臣となる
10月 大海人皇子が出家し吉野へ行く
12月 天智天皇が大津宮で没する
672 天武 天武1  6月 大海人皇子が吉野を脱出し壬申の乱が起こる
 7月 大海人皇子軍が大友皇子軍を大和と近江瀬田で破る
     大友皇子が自害する(25歳)
 8月 近江軍の将軍らを処刑する
 9月 大海人皇子が飛鳥嶋宮,岡本宮に入る
  後 飛鳥浄御原宮を造る
673 天武2  2月 大海人皇子が即位し天武天皇となる
     大海人皇子が鵜野皇女を皇后とする
 4月 大伯皇女を泊瀬の斎宮に置く
 7月 不破関を置く
12月 百済大寺を大官大寺と改める
675 天武4  1月 占星台をたてる
676 天武5  1月 国司任命制度を制定する
 4月 畿外の豪族や才能ある百姓への任官の道を開く
678 天武7 10月 文武官人の位階昇進制度を定める
年内 十市皇女が自殺する
679 天武8  5月 天武天皇らが皇后や6皇子らと吉野へ行幸する
11月 竜田山,大坂山に関を置く
680 天武9  4月 国の官寺を定める
11月 薬師寺を建立する
681 天武10  2月 飛鳥浄御原令の編纂を開始する
     草壁皇子が皇太子となる
682 天武11  7月 隼人が来朝する
683 天武12  2月 大津皇子が政治に参画する
 4月 銅銭を用いることとし,銀銭を禁じた
684 天武13 10月 八色の姓を定める
685 天武14  1月 冠位48階を改める
 9月 伊勢神宮式年遷宮制を定める
686 朱鳥1  1月 難波宮焼失する
 9月 天武天皇が没し,皇后が政治を執る(称制)
10月 大津皇子が謀反の罪で自害させられる(24歳)
687 持統1 10月 皇太子,大内陵を造る
688 持統2 11月 天武天皇が檜隅大内陵に葬られる
689 持統3  1月 鵜野皇女が吉野へ行く
 4月 草壁皇子が没する(28歳)
 6月 飛鳥浄御原令が完成する
690 持統 持統4  1月 鵜野皇女が即位し持統天皇となる
 7月 飛鳥浄御原令の官制を施行する
     高市皇子が太政大臣となる
 9月 庚寅年籍(こういんねんじゃく)がつくられる
694 持統8 12月 藤原宮に遷都する
695 持統9  9月 新羅に小野毛野(おののけの)らを派遣する
696 持統10  7月 高市皇子が没する(43歳)
697 文武 文武1  8月 持統天皇が譲位し,孫の軽皇子が文武天皇として即位する
698 文武2 10月 薬師寺が完成する
701 大宝1  8月 大宝律令が完成する
702 大宝2  2月 大宝律令が出される
 6月 粟田真人,山上憶良,僧道慈らを第7回遣唐使として派遣する
12月 持統太上天皇が没する(58歳)
707 慶雲4  6月 文武天皇が没する
707 元明 元明1  7月 元明天皇が即位する
710 和銅3  3月 平城宮に遷都する
     藤原氏の氏寺厩坂寺を移転し興福寺とする
712 和銅5  1月 太安万侶が「古事記」を完成させる
713 和銅6  5月 元明天皇が諸国に「風土記」の編集を命じる
715 元正 霊亀1  9月 元正天皇が即位する
718 養老2 年内  藤原不比等ら養老律令を編纂する
     薬師寺を平城京に移転する
720 養老4  5月 舎人親王ら「日本書紀」を完成する
 8月 藤原不比等が没する(63歳)
723 養老7  4月 三世一身の法を出す
724 聖武 神亀1  2月 聖武天皇が即位する
年内  多賀城を築く
729 天平1  2月 長屋王の変-漆部勲足ら長屋王の謀反を密告し長屋王は自害する
740 天平12 12月 恭仁京造営開始する
741 天平13  2月 天皇が国分寺・国分尼寺の建立の詔を出す
742 天平14  8月 紫香楽宮を造営する
743 天平15  5月 墾田永年私財法三世一身の法を出す
10月 大仏建立の詔を出す
744 天平16  2月 難波宮に遷都する
745 天平17  5月 都を平城京にもどす
 8月 天皇が総国分寺(東大寺)建立を発願する
747 天平19  9月 東大寺大仏の鋳造が始まる
749 孝謙 天平勝宝1  7月 孝謙天皇が即位する
     東大寺大仏が完成する
752 天平勝宝4  4月 東大寺大仏の開眼供養がおこなわれる
754 天平勝宝6  1月 唐より大伴古麿が鑑真を伴って帰国する
756 天平勝宝8  5月 聖武太上天皇が没する
 6月 聖武太上天皇の遺品を東大寺に収める(正倉院)
757 天平勝宝9  5月 養老律令を施行する
758 淳仁 天平宝字2  8月 淳仁天皇が即位する
759 天平宝字3  8月 鑑真が唐招提寺を建立する
763 天平宝字7  5月 鑑真が没する
764 天平宝字8  9月 恵美押勝が反乱をおこす
称徳 10月 称徳天皇が即位する(孝謙天皇重祚)
784 恒武 延暦3 11月 長岡京に遷都する
794 延暦13 10月 平安京に遷都する
この年表制作のため以下の書籍等を参考にしました
・「日本全史」 講談社
・「国宝と歴史の旅10」朝日百科 朝日新聞社
・「よみがえる大津京」 大津市歴史博物館
・飛鳥資料館ホームページ
飛鳥の扉  トップ 扉を開く 年表 飛鳥地図
渡来人 仏教伝来 聖徳太子 蘇我氏
大化改新 斉明天皇と道教 有間皇子の変 白村江の戦い
大津京 天皇と宮 酒船石と高取城石垣
「壬申の乱」の舞台を訪ねて 学習「壬申の乱」 竹取物語
飛鳥京 斎宮 藤原京 サイトマップ
飛鳥の石造物 飛鳥の四季 info・関連リンク集

古代史 日本武尊 日本の古墳 尾張地域の古代史

伝説 桃太郎伝説 浦島太郎伝説 徐福伝説 古代史の扉 トップ
海幸彦・山幸彦神話