「大化改新」


国内の情勢
 
(* 聖徳太子のページと一部重複)

大和の豪族

物部尾輿と
蘇我稲目

 大和王権下において,有力な豪族たちの集団を「氏:うじ」といい,「氏上:うじがみ」(一族の首長的地位)を中心としてまとまっていた。また,氏上は大和王権の構成員であり,それぞれの地位応じて「臣:おみ」「連:むらじ」「宿禰:すくね」「造:みやっこ」というような「姓:かばね」を授けられていた。これを「氏姓制度」という。「姓」の中でも特に,「臣:おみ」「連:むらじ」を賜(たまわ)った豪族は大和王権の中心部にいた。葛城(かずらぎ),平群(へぐり),巨勢(こせ),蘇我(そが),大伴(おおとも),物部(もののべ)などは大和王権における有力な豪族だった。そして,最も力のある豪族には「大臣:おおおみ」と「大連:おおむらじ」という位を授けられていた。軍事や裁判を担当していたのが「大連」の物部氏(物部尾輿:おこし),財政や外交を担当していたのが「大臣」の蘇我氏(蘇我稲目:いなめ)だった。
 蘇我稲目は奈良県飛鳥地方を拠点として全国に進出していった。飛鳥地方には東漢氏(やまとのあやし)という渡来人が多く住んでおり,大陸の技術を伝えた。蘇我氏は彼らと結びつくことで勢力を伸ばした。また,二人の娘を欽明天皇の妃(きさき)とし,天皇の外戚(がいせき)として地位を確固たるものにした。


奈良県高市郡明日香村

仏教伝来

 538年(552年説もある),百済の聖明王の使いで訪れた使者が欽明天皇に金銅の釈迦如来像や経典,仏具などを献上したことが仏教伝来の始まり。天皇は礼拝すべきかを臣下たちに問うと,大陸の優れた文化である仏教を受け入れるべきと蘇我稲目が答えたのに対して,物部尾輿や中臣鎌子らは外国の神を受け入れれば,日本古来の「神(国つ神)」が怒るという理由から,仏教に反対し,徹底的に排除するべきと言った。そこで天皇は試しに拝んでみるようにとこれらを蘇我稲目に授けた。稲目は小墾田の自宅に安置し,向原(むくはら)の家を浄めて寺とした。この時より向原の家は日本最初の寺となった。
 国内で疫病が流行った時,尾輿はその原因が仏教のせいだと批判した。そのため,570年に稲目が死去すると,天皇の許可を得て稲目の寺を焼き払った。家は焼けても仏像は燃えなかったため,仕方なくこれを難波の堀江に投げ込んだ。しかし,疫病はなくならず天災も続いた。
 後に推古天皇はここ向原の地を宮とした。小墾田の宮に移った後は豊浦寺(とゆらじ)となった。


向原寺(向原家・豊浦宮・豊浦寺跡)
 物部尾輿が仏像を投げ捨てた池と伝わるのが難波池。当時ここは難波の堀江とよばれていた。
 投げ捨てられて池に沈んでいた仏像は信濃の国から都に来て,この池の前をたまたま通りかかった本田善光(ほんだよしみつ)という人物によって発見される。
 長野の善光寺縁起によると,仏像は聖徳太子の祈りに一度だけ水面に現れたが再び底に沈んだままとなっていた。しかし,本田善光が池の前に来ると,金色の姿を現し,善光こそ百済の聖明王の生まれ変わりであると告げる
。善光はこの仏像を背負い信濃にもどり自宅に祀った。これは善光寺の創建に関わる話である。

難波池

蘇我馬子
(うまこ)
×
物部守屋
(もりや)

 584年,百済から鹿深臣(かふかのおみ)が弥勒菩薩(みろくぼさつ)を持ってもどってきた。馬子は仏殿を建ててそれを収めた。敏達(びだつ)天皇が崇仏に同意したことが,蘇我氏対物部氏の対立を再び激化させる。
 父稲目の時代と同じでこの時も疫病が流行り始めた。585年,物部守屋(もりや-物部尾輿の子)は敏達天皇に仏教が原因だと訴えると天皇もこれに同意したため,守屋は仏像・仏殿を焼き払ってしまった。しかし,この後も疫病は続き,天皇までも病死してしまう。続く用明天皇も病死し,その後継者をめぐって,蘇我氏と物部氏の対立は宗教対立からやがて武力衝突へと発展する。いよいよ互いの権力争いに決着をつけねばならなくなった。
 587年,とうとう蘇我氏は物部氏など廃仏派の豪族たちと戦い,物部守屋をはじめとする有力豪族を滅ぼした。こうして,大和王権における蘇我氏の権力が確立した。この戦いには蘇我氏の血をひく14歳の廐戸皇子(うまやどのおうじ:後の聖徳太子)も蘇我氏側について戦っている。


橘寺・伝聖徳太子生誕地(奈良県高市郡明日香村)

蘇我馬子  588年,馬子は「仏教」を広めるため飛鳥寺を建て,ここを拠点とした。

 現在の飛鳥寺は本堂が残されているのみだが, 当時は,東西210m,南北320m,塔の高さ40m,3つの金堂を持つ大寺院だった。

 寺には蘇我氏の時代に作られた国産の飛鳥大仏(止利仏師-鞍作止利が作った)がある。

 瓦ののった寺院(当時は板やワラの屋根),光り輝く仏像は大陸の華やかな文化を映し出していた。


 馬子は先進文化の仏教を基盤として廐戸皇子(うまやどのおうじ=聖徳太子)とともに国造りを行っていこうとした。

飛鳥寺-蘇我氏が建てた日本最初の仏教寺院

飛鳥大仏(飛鳥寺-安居院の画像使用許可済)

聖徳太子

 592年,蘇我馬子は崇峻天皇を暗殺させ,蘇我稲目の孫にあたり,敏達(びだつ)天皇の妃であった炊屋姫(かしきやひめ)を推古天皇とした。(推古天皇の宮は最初,豊浦宮:とゆらのみや,後に小墾田宮:おはりだのみやに移る)そして,推古天皇の甥(おい)の聖徳太子が摂政となり,政治を行った。ここに,推古天皇,聖徳太子,蘇我馬子という蘇我氏の血族による権力集中の政治体制が確立した。

 聖徳太子は大王中心の政治を目指し,600年第1次の遣隋使派遣(小野妹子は607年の第2次に派遣),603年冠位十二階,604年十七条憲法を制定し,「あつく三宝(仏・法・僧)をうやまえ」と命じた。そして,四天王寺(593年)・法隆寺(607年)などを建立した。さらに,620年「天皇記」「国記」という歴史書(「乙巳(いっし)の変」で焼失)を編纂した。


石舞台は蘇我馬子の墓(「桃原墓」ももはらのはか)と言われている(奈良県高市郡明日香村)

東アジアの情勢

中 国

 618年隋から(618年~907年)に変わった。
唐は,律令法(均田制と租庸調制)に基づき,中央集権的な国家がつくられていた。
太宗の時代が最も栄え,領地の拡大をするため,高句麗を攻める。


7世紀の東アジア

朝鮮半島

百済   641年 義慈王が権力を握る。
      642年 新羅に侵攻する。

高句麗  642年  泉蓋蘇文(せんがいそぶん)が国王と大臣等を殺害し権力を握る

新羅   647年  内乱が始まる。

蘇我氏の権力

天皇

年 月

   出   来   事




630年
 8月

・第1回遣唐使(犬上御田鍬:いぬがみのみたすき 他)

南淵請安の墓(奈良県高市郡明日香村)
南淵請安は,唐で32年間学び,帰国した後は中大兄皇子や中臣鎌足等に儒教を教えた。

632年
10月

・犬上御田鍬が僧旻(みん)を伴って帰国




640年
10月

・南淵請安(みなみぶちのしょうあん)・高向玄理(たかむこのくろまろ)等が帰国

642年
 1月

・蘇我入鹿(そがのいるか)が国政の中心人物となる。

643年
11月

・蘇我入鹿が山背大兄皇子(やましろおおえのおうじ)を殺害

父・蘇我蝦夷
(えみし)

子・蘇我入鹿
(いるか)

 皇極天皇の時代,蘇我蝦夷(えみし),蘇我入鹿(いるか)父子が朝廷での実権を握った。蝦夷は遣唐使を何度も派遣し,海外の文化を積極的に導入しようとした。
 大陸から遣唐使として唐で学び帰国した者たちの中には私塾を開く者もいて,そこに豪族たちの子弟が通って大陸の文化や知識を学んだ。入鹿はそこで学ぶ1人で,同塾生として中臣鎌足がいた。

 643年,入鹿は「大臣(おおおみ)-紫の最高位」となり,外交・財政を一手に担うことになる。

 東アジアの情勢を知った入鹿は,これまでの日本と百済との関係を見直し,新羅や高句麗とも同じように国交を結ぶ政策(等距離外交)へと転換する。さらに,この政策に反対した聖徳太子の子で次期天皇候補の山背皇子(やましろのおうじ)を襲撃し殺した。これにより,聖徳太子一族が滅び,益々権力が強大なものとなった。

蘇我氏の館があった甘橿(あまかしの)丘
 644年11月,蘇我蝦夷・入鹿は甘橿(あまかし)丘にそれぞれ居を構えた。蝦夷の邸宅は「上の宮門(みかど)」,入鹿の邸宅は「谷(はざま)の宮門」とよんだ。甘橿丘からは都を見下ろすようになり,天皇の住居も眼下に位置する。
 家の周りには柵がめぐらされ,火災に備えて水槽も置かれていた。門には武器庫があり,常時護衛が警護していた。まるで要塞のような邸宅だった。

甘橿丘から東(真神原:まかみがはら)を見る
入鹿の邸宅からは飛鳥の都,内裏までも眼下に見る。蘇我氏の権力がいかに大きかったかがわかる

中臣鎌足の作戦談合

中臣鎌足

 中流豪族の中臣氏は,代々神官を務める職にあった。蘇我氏×物部氏の戦いでは物部氏について戦い,蘇我氏に滅ぼされている。
 朝廷内での蘇我入鹿の権力に対し,中臣鎌足(鎌子)は蘇我氏打倒へと動き始めた。そのために,中国の兵法書(六韜:りくとう)の教えに従って行動したと言われている。
これは「大織冠伝(たいしょくかんでん)」という鎌足の伝記に記載されている。

鎌足誕生地(奈良県)

入鹿暗殺の準備と作戦

★作戦 その1
  「相手の利益になるよう相談をもちかける。」

中臣鎌足は最初に次の皇位継承者軽皇子(かるのおうじ)と接触し,軽皇子が皇位につくよう働きたいと申し出る。
しかし,器量がないと判断した。

 次に目をつけたのが中大兄皇子だった。
 ある時,飛鳥寺西にある槻樹之下(つきのきのもと)の広場で蹴鞠会 (けまりえ)が行われたとき,中大兄皇子が勢いよく蹴りすぎて革の靴を飛ばしてしまう。その様子を見ていた鎌足が皇子の靴を拾って差し出すと,皇子はひざまづいて靴を受け取った。鎌足は,まだ10代の若者中大兄皇子に,この人こそ自分の探し求めていた君主であると感じた。
 鎌足は蘇我入鹿が国を乗っ取ろうとしていると中大兄皇子に語りかけた。

 中大兄皇子は鎌足に言った。
「入鹿は暴虐である。これをいかにしたらよいのか。どうか奇策を述べてほしい。」
「ああ皇子もそうお思いですか。それなら密かに都の東にそびえる倉橋山の一峰,あの神山に入って謀ごとをめぐらしましょう。」
(「多武峰縁起絵巻」談山神社に掲示してあるパネルより引用)
 この神山は聖地であり祭場でもあった。この山麓一帯を本拠としていたのが中臣一族で,天皇家の神を祭ることを職としていた。
5月の神山での談合によって1か月後に決行することとした。この談合の地を「談の峯(たむのみね)」と呼び,後に「多武」の二字を用いるようになった。

★作戦 その2
  「敵の有能な臣下に協力させる。」
 蘇我一族の2番目の有力者で蘇我入鹿の従兄弟に当たる蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらやまだいしかわまろ)に接触した。鎌足は中大兄皇子に石川麻呂の娘を嫁がせ,石川麻呂と中大兄皇子との関係を深めさせた。

★作戦 その3
  「あらゆる方法で敵を惑わす。」
 蘇我入鹿を宮におびき出し,剣を持って宮に入らないようにするために,剣を預けさせてしまうような策を考えた。


 中大兄皇子・中臣鎌足は三韓(高句麗・百済・新羅)の使者が大極殿にて天皇に調(みつき-贈り物)を捧げる儀式の最中に蘇我入鹿暗殺を実行することにした。
 中大兄皇子は6月8日に蘇我石川麻呂(そがのいしかわまろ)に石川麻呂が上表文(使者の書)を読む役であることと,読み上げ始めるときが実行の合図であることを伝えた。


飛鳥寺西の門があった辺り


多武峰(とうのみね)にある談山(たんざん)神社
塔の裏山が「談所の森」-談山(かたらいやま566m)

入鹿暗殺計画はここ「談所の森」で練られた。
頂上に「御相談所」の碑がある


乙巳の変 (蘇我入鹿の暗殺)

天皇

年 月

  出    来    事

皇極天皇

645年
 6月

事件:蘇我入鹿の暗殺乙巳の変:いっしのへん)
 月日:645年6月12日
 場所:飛鳥板蓋宮大極殿
  *最近の調査で暗殺は内裏(天皇の住居)の庭で起きたことがわかった。

 蘇我石川麻呂は蘇我入鹿とともに宮廷に入る。どこへ行くにも常に剣を身につけている用心深い入鹿だったが,この日,鎌足が命じた従者(現在の芸人のような人)の演技に乗るかのように,笑って剣を預けてしまう。

 天皇の前には,古人大兄皇子,蘇我入鹿,蘇我石川麻呂の3人が進み出た。20mほど離れて,長槍を持った中大兄皇子(20歳),弓矢を持った中臣鎌足(32歳),2人の刺客(佐伯連子麻呂:さえきのむらじこまろ,葛城稚犬養連網田:かずらぎのわかいぬかいのむらじあみた)が隠れていた。石川麻呂が上表文を読み始めたら刺客が飛び出して入鹿を斬りつけ,これを中大兄皇子,中臣鎌足が援助することになっていた。宮の門を固めて準備が整う。

 大極殿にて石川麻呂が上表文を読み上げ始めた。しかし,何も起こらない。この時,2人の刺客は入鹿を恐れて飛び出せなくなっていた。 次第に石川麻呂は声も体も震え,抑えることができなくなる。その様子を蘇我入鹿が見て不審に思い声をかけると,石川麻呂は「帝の前だから緊張している」とこたえた。その瞬間,柱の陰に隠れていた中大兄皇子が剣を抜いて頭から肩にかけて斬り,子麻呂が足を斬りつけ,鎌足は弓を構えた。

 「私に何の罪があるのか」と叫ぶ入鹿に「皇子を殺して天皇の力を衰えさせようとしている」と答える中大兄皇子,目の前で一部始終を見ていた中大兄皇子の母皇極天皇は奥に立ち去った。子麻呂と犬養連網田がさらに入鹿を斬りつけ,入鹿は息絶えた。入鹿の死体は宮の外に放り出され雨に濡れていた。


蘇我入鹿暗殺の舞台となった飛鳥板蓋宮跡


蘇我入鹿の暗殺の図(江戸時代) 談山神社所蔵「多武峰縁起絵巻」(奈良県櫻井市 談山神社掲載許可済) (注意 皇極天皇が十二単を着ていることからも,平安時代風の絵になっている。)
当時の衣装は,高松塚古墳壁画苑池イメージが参考になる。

 宮での事態を知った入鹿の父蝦夷は甘橿丘の邸宅にたてこもった。ここに蘇我氏と関係の深い東漢氏(やまとのあやうじ)の兵達も集結した。
 正午近く,中大兄皇子や改革派の豪族達は飛鳥川を挟んで東にある飛鳥寺に入り,ここを押さえた。

 6月13日,蝦夷についていた兵たちは中大兄皇子の使者巨瀬臣徳太の説得で武装解除した。こうして蝦夷は孤立した。覚悟を決めた蝦夷は,天皇記,国記などを焼き,邸宅に火をつけて自害した。(甘樫丘東麓遺跡

 これにより,4代,50年以上権力を握っていた蘇我氏の本家は滅亡した。
 (乙巳の変:いっしのへん)


飛鳥寺西門から見る甘橿丘

飛鳥寺の西にある入鹿の首塚(鎌倉時代)

気都和既(きつわき)神社
 中臣鎌足は暗殺した蘇我入鹿の首に追われて談山神社の方へ逃げた。ここまで来れば「もう来ぬだろう」と言ったことから気都和既のある一帯の山を『もうこの森』と呼んでいる。

気都和既神社
(奈良県明日香村大字上)

大化改新
*以下の一連の改革を「大化改新」(「大化の改新」)という







645年
6月

・年号を「大化」と改める。
・皇極天皇の弟軽皇子が孝徳天皇となって飛鳥で即位し,中大兄皇子が皇太子となって政治を行う。


水落遺跡(660年に中大兄皇子が造った日本最古の水時計-漏刻:ろうこくの跡)

・新政権の発足
 天 皇   孝徳天皇
 皇太子  中大兄皇子
 内 臣   中臣鎌足
 左大臣  阿倍内麻呂(あべのうちまろ)
 右大臣  蘇我石川麻呂(そがのいしかわまろ)
 国博士  高向玄理(たかむこのくろまろ)
 国博士  旻(みん)

9月

・古人大兄皇子を謀反の罪で処刑
 (蘇我入鹿によって蘇我氏の血を引く古人大兄皇子を次期天皇にとされていたが,乙巳の変の後出家し吉野へ。しかし,謀反を企てたとされ,中大兄皇子の兵によって殺害された。これにより蘇我氏断絶をねらったとも考えられる。)

12月

・都の遷都
 飛鳥→難波長柄豊碕宮(なにわながらとよさきのみや)
  

 難波宮は前・後期2回建てられた跡が発見されている。前期は屋根に瓦がない板葺きの宮で,柱は直接地面に立てる掘立柱式だった。この前期宮跡が難波長柄豊碕宮(大阪市中央区法円坂1)とされる。686年火災で全焼した。
(大阪歴史博物館地下の前期難波宮関連施設跡)

646年
1月

・「改新の詔」を出す

改新の詔(みことのり)

 二年春正月甲子(かっし)の朔(ついたち)、賀正の礼畢(おわ)りて、即ち改新の詔を宣ひて曰く、
 其の一に曰く、昔在の天皇等の立てたまへる子代(こしろ)の民①、処々の屯倉(みやけ)②、及び、別には臣・連・伴造・国造・村首(おびと)の所有る部曲(かきべ)の民③、処々の田荘(たどころ)④を罷(や)めよ。仍りて食封(じきふ)を大夫より以上に賜ふこと、各差有らむ。降りて布帛(きぬ)を以て、官人・百姓に賜ふこと、差有らむ。・・・・
 其の二に曰く、初めて京師(みさと)を修め、畿内・国司・郡司・関塞(せきそこ)⑤・斥候(うかみ)・防人(さきもり)・駅馬・伝馬を置き、鈴(すず)⑥契(しるし)⑦を造り、山河⑧を定めよ。・・・・凡そ畿内は、東は名墾(なばり)⑨の横河より以来、南は紀伊の兄山(せやま)⑩より以来、西は赤石の櫛淵(くしぶち)⑪より以来、北は近江の狭々波(ささなみ)の合坂山(おうさかやま)⑫より以来を畿内となす。・・・・凡そ駅馬・伝馬を給ふことは皆鈴、伝符の剋(きざみ)の数によれ。
 其の三に曰く、初めて戸籍・計帳・班田収授の法を造れ。凡そ五十戸を里となし、里毎に長一人を置く、・・・・もし山谷阻険にして、地遠く人稀なる処には、便に随ひて量りて置け。
 其の四に曰く、旧の賦役(えつき)⑬を罷めて、田の調(みつき)を行へ。・・・・別に戸別の調を収(と)れ。・・・・凡その調の副物の塩と贄(にえ)とは、亦(また)郷土(くに)の出せるに随へ。

(原文は漢文 『日本書紀』より)
①皇族の直轄民②皇族の直轄領③豪族の私有民④豪族の私有地⑤関所⑥駅鈴-駅馬・伝馬を使用するための証明となる⑦兵を動かす時に関所でみせる木札⑧国・郡(701年大宝律令までは「評」:こおり と表記)の境界⑨三重県名張市⑩和歌山県伊都郡⑪兵庫県明石市⑫滋賀県逢坂山⑬租・労働

解説

第1条
皇族・豪族がもっていた土地・人民をすべて国のものとする。(
公地公民制)豪族に食封(じきふ)を支給する。


畿内と畿外との境,名墾(なばり)横河-名張川

第2条
京師、畿内・国・郡・里という地方をおさめる組織をつくった。中央集権的国家を目指した。(
国郡里制-朝廷から国司の派遣,地方の豪族を郡司に,村の有力者は里長)

第3条
戸籍・計帳をつくって民に田を与え,
班田収授法を行う。(6歳になると口分田として土地が与えられ,死ねば国に返す。口分田には税が課せられた。)

第4条
新しい税の制度を実施する。(田の調(畿外)-田の面積に応じて徴収,戸別の調(畿内)-戸数に応じて徴収,大化以前からあったのは官馬,仕丁,庸布,庸米,采女:うねめ)
-米,-労働の代わりに布,調-各地の特産物 を納める

3月

・身分によって墳墓の大きさを規定する。


明日香村の棚田

8月

・渡来人は「品部(しなべ)」として組織されていたがこれを廃止(新しい冠位・官職を授けることとする)

647年

・7色13階の冠位を制定する。
・渟足柵(ぬたりのさく-新潟県新潟市付近)をつくる

648年

・磐舟柵(いわふねのさく-新潟県村上市付近)をつくる

649年

・冠位19階を制定する。また,八省百官を置く。

3月

 蘇我一族でありながら蘇我入鹿暗殺に協力し,右大臣にまでなった蘇我石川麻呂(蘇我倉山田石川麻呂)が謀反の疑いをかけられた。難波宮の邸宅は中大兄皇子の軍に包囲され,石川麻呂は飛鳥の山田寺に逃げてきたが,ここで自害した。石川麻呂の家族等も殉死あるいは処刑された。

 しかし,後に謀反の事実がなかったことがわかる。密告した石川麻呂の弟日向(ひむか)は大宰府へ左遷,中断されていた山田寺の造営は孫の鵜野皇女(天武天皇の皇后:後の持統天皇)の援助によって685年に終了した。


山田寺跡(奈良県高市郡明日香村)

その後の主な出来事


水城


大津市市内


天智天皇陵


瀬田の唐橋


飛鳥京跡(板蓋宮跡)


藤原京跡

 663年8月  

外交政策が百済中心に戻る
 ↓
白村江の戦い
で倭国軍大敗
 ↓
唐・新羅とも国交

 667年3月  

近江大津京に遷都
天智天皇即位

 669年
中臣(藤原)鎌足没

 671年
天智天皇没

 672年6月

壬申の乱

 子 大友皇子 
  ×
 弟 大海人皇子

 673年2月

飛鳥浄御原宮に遷都

 694年12月

藤原京に遷都

持統天皇の政治

律令国家の完成へ

飛鳥の扉  トップ 扉を開く 年表 飛鳥地図
渡来人 仏教伝来 聖徳太子 蘇我氏
大化改新 斉明天皇と道教 有間皇子の変 白村江の戦い
大津京 天皇と宮 酒船石と高取城石垣
「壬申の乱」の舞台を訪ねて 学習「壬申の乱」 竹取物語
飛鳥京 斎宮 藤原京 サイトマップ
飛鳥の石造物 飛鳥の四季 info・関連リンク集

古代史 日本武尊 日本の古墳 尾張地域の古代史

伝説 桃太郎伝説 浦島太郎伝説 徐福伝説 古代史の扉 トップ
海幸彦・山幸彦神話